商品紹介 靴の紹介

靴の中敷き(インソール)の効果を4種類の靴で検証してみた。Gゼロインソール。衝撃吸収インソール。

2021年8月4日

インソールって効果があるの?
Amazonや楽天で調べてみると、
「ダイソーで充分」なんてレビューがあったり、
「逆に足が痛くなった」というレビューも見る。
よくわからないから、試してみようと思いました。

中敷き、インソールの効果を4種類の靴で検証してみた。

 

※はじめに・・・インソール購入の注意点

インソールを買う前に・・・
「今自分が履いている靴にインソールが入っても窮屈にならないか?」ということをよく考える必要があります。
インソールを交換すれば靴の中が狭くなるのは確実です。ですので、
もともと自分の足と靴のサイズがきつい場合はインソールで逆に足を痛める可能性があります。

自分の靴にインソールが入っても窮屈にならず余裕で履ける人のみ、インソールを買う価値があると思います

それをクリアしているならば、インソールは交換する価値があります。

使用するインソールと試し履きする靴について

今回使用するインソールは3種類。
Poron 衝撃分散吸収 中敷き
[Everhealth] 靴中敷き
GゼロインソールDX

そして使用する靴は4種類。

①スリポンシューズ
スリポンシューズとは、靴紐や金具のない靴のことを言う。
いわゆる学校の上履きのような靴と思ってもらっていい。超軽量型だ。
②ランニングシューズ
ナイキのスピードライバルという靴である。
軽くて、ジョギング向けだ。
③ビジネスシューズ
割りと軽いビジネスシューズだ。就活するときに洋服の青山で購入したやつである。
ホームセンターコーナンなら軽量のビジネスシューズで片足280gで税込み2500円以下の商品もある。
④キャンバスシューズ
ユニクロのキャンバスシューズである。値段は税込みで3990円くらいした記憶があります。重さは素材のゴムのせい。

これらを使ってひとつひとつ使用感を読者に伝えていきます。

どうやって試すのか??

それぞれの靴を使って3種類のインソールで100メートル歩行するという実験内容である。

※この実験結果はあくまで個人の感想として受け止めていただきたい

エントリーNO1  Poron 衝撃分散吸収 中敷きの相性のいい靴

第3位 スリポンシューズ ★★★(5点中3点)

ショックを吸収するので足裏の疲労感は軽減されているのだろうと思うが、標準のインソールと大した違いは感じられない。
基本的にインソールが通用するのは紐靴であることが前提ではないかと思うくらいだ。
しかし、後の実験でスリポンシューズも中敷きの影響を受けることが判明します。この中敷きが偶然、ダメだっただけですね。

 

第2位 ランニングシューズ ★★★★(5点中4点)
第2位 キャンバスシューズ ★★★★(5点中4点)

喜ぶ男性
喜ぶ男性

歩き心地、履き心地、異常なし。相性良し。本来の中敷きの性能を堪能できる。
キャンバスシューズに関しては、もともと100円均一の中敷きを使っていたけど、
明らかに履き心地が向上した。足裏が痛いというような悩みから解放された気がする。

第1位 ビジネスシューズ 効果は★★★★★(満点)

アザラシ君
アザラシ君

かかと部分に衝撃がかかるビジネスシューズには、しっかりかかとを保護してくれるこの中敷きの効果をしっかり感じることができる。
この中敷きに変えた途端、明らかに良くなったと思った。

エントリーNO2 [Everhealth] 靴中敷き o脚矯正 扁平足 相性のいい靴

第4位 ビジネスシューズ ★★(5点中2点)

はっきり言ってアーチサポートの効果を感じられない気がしました。
せっかく土踏まずが盛り上がってる設計になっているのに土踏まずが守られていない気がします。他の靴ではそうは思わないのにこの靴だとそう感じました。

 

第3位 ランニングシューズ ★★★(5点中3点)

良くも悪くもないです。普通ですね。特別ランニングシューズに使うというものでもないと思います。

第2位 スリポンシューズ ★★★★(5点中4点)

土踏まずのアーチの形状をダイレクトに感じられた。
インソールの形が足の裏全体に伝わった気がした。
ちゃんと[Everhealth] 靴中敷きを使用しているなということがわかった。

第1位 キャンバスシューズ 効果★★★★★(満点)

アザラシ君
アザラシ君

土踏まずが優しくサポートされていて、しっかり靴の形状と中敷きにフィット感があった。
そもそもスリポンシューズに靴紐がついたみたいな形の靴になるので、スリポンシューズと同点になるかと思ったが、こちらのほうが良いと僕は思った。
なのでこれを5点満点にした。

エントリーNO3 GゼロインソールDX 相性のいい靴

 

第4位 ビジネスシューズ ★★(5点中2点)

うーん、という感じでした。
せっかくGゼロインソールDXを使っているのに、踵(かかと)部分しか利用できていないように感じる。僕の持ってるビジネスシューズが悪いのかもしれません。
せっかくのGゼロインソールDXなんだから、足の裏全体で踏みたいって思うんです。
欲張りでしょうか??

第3位 スリポンシューズ ★★★(5点中3点)

靴底のクッション性が悪い靴なので、そもそもGゼロインソールを使おうが大きく改善されるわけではないです。ビジネスシューズ同様、せっかくのGゼロインソールDXのふかふかの感触を楽しめないのは辛いです。このシューズにGゼロインソールDXを使うなら、靴を買い替える方向で考えるのはどうでしょうか?

第2位 キャンバスシューズ 効果★★★★(5点中4点)

喜ぶ男性
喜ぶ男性

足裏全体が包まれるような感覚を持ちました。
ただこれなら、poronの中敷きのほうが価格が安いので、GゼロインソールDXでなくてもいいのかな・・・とは思います。
でも、DXでない通常のGゼロインソールならイケる気がしてきました。

第1位 ランニングシューズ 効果★★★★★(満点)

アザラシ君
アザラシ君

GゼロインソールDXはランニングシューズが最も効果的だということがわかりました。
足裏全体でGゼロを感じながら歩く感覚はとても心地いいです。
しかもGゼロの最大の特徴である「転倒しにくい」というような踏ん張り効果もあるので、スポーツを楽しむ時など、無茶な動きをするんだったら、ランニングシューズにGゼロインソールは最高の組み合わせだと思います。

まとめ、インソールを使用してみて・・・

靴が重かったら足は疲れてしまう

今回はインソールのブログを書きました。
ブログのために3種類のインソールを準備し、4種類の靴でインソールを試しました。
そこで最初に感じたことは、「靴が重かったら足は疲れる」ということです。
インソールを変えたところで、靴を軽くすることはできません。
だいたい300g以下は軽い靴です。400gを越えると重い靴です。
もし立ち仕事などで足が疲れる場合は、今より軽くて靴底のクッション性が高く、足にフィットする靴を探してみる。
ということが重要です、もしも片足で100グラム違えば、世界は大きく変わります。

 

インソールを使うなら靴のサイズが重要

ここまで言いましたが、それでもインソールは効果があると思います。
踏んでいる場所がフローリングであるか、カーペットであるか、布団の上かで踏み心地が変わるのと同じように、やはりインソールの違いが、外での快適さを左右するといっても過言ではないと思います。

もちろんインソールを買う前に、「今自分が履いている靴にインソールが入っても窮屈にならないか?」ということをよく考える必要はあります(冒頭でも言いましたが)。

あと・・・インソールのサイズをハサミで調整する場合、靴より1cm大きめにカットして靴に入れて最初に試してみてください。
それでも大きかった場合だけ、さらに小さくカットしてください。靴より小さくなったインソールは使えないです(-_-;)。


ありがとうございました。また次の記事もよろしくおねがいします。

今回使用した中敷きと、オススメ中敷き商品リンク↓


ーーーーー

ーーーーーporonとは違いますが、少し良さげなインソールもあったので紹介しておきます↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓O脚矯正インソールは、
基本的にO脚気味の人や足底筋膜炎の人でない限り、他の中敷きと比べてもそこまで高い効果はないように感じる。
長時間の使用で、逆に足裏が痛くなったりもあるので、よく考えて購入したほうが良い。

ーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓のリンクは、Gゼロだけでなく、ゲルインソールのバリエーションを増やして紹介している。Gゼロは高いので、まずは安い商品で試すのも有りだ。


ーーーーー

ーーーーー



 

 




-商品紹介, 靴の紹介