最新日記はこちらから→毎日更新
次回日記はこちらから→日記18「職場でボイスレコーダーを使う習慣を身につけよう」(65日目7/7~66日目7/8)
前回日記はこちら→日記16「扉を開けて警報が鳴った日」(59日目7/1~62日目7/4)
日記17「警備員になって1ヶ月。仕事のために買ったものを紹介する」(63日目7/5~64日目7/6)
NO63・・・・7月05日(月)
話題1「職場で日記を書きました」
この日の日記は7月6日に書くことになるので、事前に職場でノートに日記を書きました。
ノートになにかを書いている人を怒る人はいないので、勤務中に僕がノートに一生懸命、日記を書いていても誰も注意はしません。
↑の画像の通り、4枚の紙にいろいろ書いたが、ブログで書こうと思っているのは、この中からの一部である。
では日記をスタートさせてもらいます。
話題2「満員電車では大きな荷物はきつい」
いつも7時40分に家を出ているのだが、腋(ワキ)の下の制汗剤がどこ行ったか探して、7時50分くらいに家を出ることになってしまった。遅刻しないかどうかドキドキしたが、心配なく普通に間に合った。
ここで思うことは・・・満員電車はきつい。荷物が少なければ全然そんなことないかもしれないが、はっきり言って2ℓの水がバッグに入っているから立ってるだけでしんどい。あとバッグが大きいからバッグを人にぶつけてしまわないか気を使ってしまう。
話題3「お母さんがクーラーのタイマーをセットできない件」
しかし忙しい朝だったな。昨日の夜は28℃も部屋の温度があった。だから眠れないでいた。
母親は今日に限ってクーラーをつけていない。なんと「タイマーの方法がわからないからサケちゃんにいつもセットしてもらってる」ということである。ここで初めてブログに登場させてもらいましたが、実は僕の家には、母親ともう一人同居人がいる。この人の名前は、このブログでは「サケちゃん」としておく。
そのサケちゃんは、この日の夜は夜勤で自宅にいなかった。
母親はクーラーのタイマーの方法がわからなかった。スマホで動画とかを見ているから、それくらいはわかるのかと思ったがそうではないらしい。この夜は僕がタイマーをセットして寝た。
話題4「猛暑にはクエン酸スティック」
7月5日は猛暑に感じた。巡回でとても汗をかいてしまい地獄かと思った。
僕は巡回が終わったあと、クエン酸スティックを常備していたので、水を飲む前にそれを飲んだ、いつも以上にとてもおいしく感じられた。通勤ラッシュと巡回のコンボで、身体から奪われた塩分が補給されるかのように感じた。
実はこのクエン酸スティック、30本入ってAmazonで400円である(2021年7月現在)。
安いので手ごろだ。
話題5「Mさんの無線連絡」
今日おもしろかったことは、ある問題が発生したときのMさんの無線連絡である。
問題とは、個室トイレで、23歳の女性が気分が悪くて呼び出しボタンを押したということだ。
警備員はこのとき「救急車を呼ぶ」対応しかできないと、僕はFさんに教えられた。
というのも、そういう気分が悪いお客さんを寝かせられる場所や、休憩させてあげられる場所が、施設のどこにもないのである。
だから警備員はこんな時、お客さんに「救急車を呼びましょうか?」という声掛けをするしかできない。
もちろんお客さんも嫌がる場合がある。今回も最初は「救急車は必要ないです」と拒否をしていた。
拒否をしている間は、警備員はお客さんを見守らなければならない。
20分くらいは粘ったのだろうか??
お客さんは救急車を承諾し、担架(たんか)で運ばれていった。
この出来事の中でMさんが面白い無線をした。「警備室からMさんへ」とMさん自身が言ったのである。
隊長のYさんは「自分から自分に連絡してるやん」とすぐツッコミを入れた。
この緊迫した状況では笑えないやり取りだったが、僕はふっと笑いそうになったのを我慢した。
話題6「S隊員の不機嫌な無線」
僕は僕で、
S隊員(過去日記でも登場しているが、イニシャルを今回から変更、過去日記のイニシャルも暇を見て修正しておきます)との無線で、めっちゃ不機嫌な返答をされてしまった。
非常階段に水溜まりがあるのをS隊員が発見、このとき無線で「〇〇階の〇〇室で水が漏れています、清掃員の方に連絡して拭いてもらうように言ってくれませんか??」とS隊員は話した。
僕が何階か聞きそびれてしまっていて、清掃員に床を拭いてもらうという指示を出すために、もう一度S隊員に「何階ですか?」と聞き返した。
すると僕の言い方も悪かったのだろうが、S隊員は「何階か言いましたけどね」と言ったあと「〇〇階です」と言った。
「何階か言いましたけどね」のセリフにはすごい怒りのオーラが漂っていた。
僕は腹の内で「情報が聞き取れなかったら聞き返すことを教育されたんだが(マコなり社長もわからないことはわかるまで聞き返してください、中途半端にわかったふりをされた方が困ると言っていた)」と皮肉に思ったのちに、
清掃員を手配し、非常階段の水溜まりを清掃員に拭いてもらった。
「報告・連絡・相談」が主な仕事になってくる警備員なのに、このS隊員とはどうも話しづらい。
話す時に気を使うので報告しづらい、この人と業務をすると、今後なにか問題がありそうに感じた。
話し方に気を使うと正確な情報が伝えられない場合は、僕は遠慮なく敬語とか使わず、普段の話し方で話そうと心の中で思った。
話題7「話題6の水漏れの原因」
結局、この水漏れは、あともずっと収まらず、最初の発見から5時間後に設備屋さんが調べたところ横の壁から水が漏れていて。
どうも上の階の空調のドレントラップが詰まっていたことで水があふれたのが原因だったらしい。それなのになんでS隊員が清掃員を使って水を拭かせるという処置で良いと判断したのかは、まったく謎である。
話題8「急いで仕事をするのは良くない」
最後に、僕はもっと気を抜いて仕事しないと、ブログやYouTubeと両立なんて無理だなぁと思った。
勤務中は人の目を気にして気が張ってしまいしんどい目に合う時もあるけど、人の目だとか、悪口だとか、人からどう思われたところで僕の人生は変わらない。そんなことより、24時間勤務というたっぷりある時間、急いで仕事したって時間の流れは変わらない。休憩時間を増やすのではなく、時間いっぱい使ってゆっくり仕事して、自分の気の抜く部分を増やしていこうと感じた。これにて本日の日記を終わらせてもらいます。end
NO64・・・・7月06日(火)
話題9「警備員になって1ヶ月。仕事のために買ったものを公開する」
ここで一旦、この警備員生活を送るために、仕事のために買い込んだものを全部まとめてみようと思いました。
警備員をするのに必要なグッズや、お泊まりセットの参考例として見てもらえればと思う。
下にできるだけ写真も準備しました。
1.小物入れ(110円)
2.石鹸(110円)
3.石鹸ケース(110円)
4.歯ブラシ(110円)
5.歯ブラシケース(110円)
6.歯磨き粉(300円)
7.(歯磨き粉を入れる)クリームケース3個(110円)
8.革靴(2200円)
9.通勤用ポロシャツ(1300円)
10.シャチハタのハンコ(110円)
11.メモ帳 2冊分(220円)
12.ボールペン(110円)
13.お弁当を入れる袋(買い物バッグ50円)
14.フェイスタオル2つ(220円)
15.ドライヤー(中古300円)
16.シェイカーとミニタッパ4個(朝食のプロテイン用、220円)
ヘパリン保湿クリーム「ビルドプレミアム」1100円(※)
ニベアクリーム500円(※)
日焼け止めクリーム(スキンアクア)850円(※)
17.ハンガー2個(110円)
18.腕時計(330円)
19.お箸とスプーンセット(110円)
20.コップクリーナー(110円)
21.うがいする用のプラスチックのコップ(110円)
22.飲み水を入れる用のステンレスボトル1リットル(ホームセンター880円)
※買ってないけど職場に持って行っている物
着替え用パンツ、着替え用シャツ、パドルブラシ、ボイスレコーダー。
※ニベアクリームとビルドプレミアム(ドン・キホーテ限定品)と日焼け止めクリームについて
汗をかく夏場は休憩時間ごとに塗り直すために使います。この3点はスキンケア商品なので計上しません。
7月7日でこの警備員になって1ヶ月経ちます。
これまでこの職場に必要なモノと自分で判断して買ったものは、上記のとおり、22点。
絶対必要なのに会社から支給されなかったパワハラまがいの商品(同調圧力があった商品)は
革靴、腕時計、シャチハタ、通勤用ポロシャツ、メモ帳、ボールペン。
ここでは書いてないですが、通勤時にジーパンはダメなので、持ってない人はズボンもフォーマルなズボンを買うハメになる人がいると思います。
100円均一の商品で110円で買えるものは18点で1980円。
100円以上の商品は5点で5360円。
ということで、ここ1ヶ月は給料の7340円は、自腹を切って仕事のために使わせてもらった形になります。
プロテインとシェイカーは勤務に必要ないですが、24時間勤務の時に、
4時間睡眠で朝食をとるか?
4時間30分寝て朝食をとらないか?
のどちらかを選ぶなら、僕は睡眠優先なので、僕の場合、朝食をプロテインにします。
飲み水を入れる用のステンレスボトルは毎回2ℓの水を買ってきて、つど補充しながら勤務中の水分補給として使います。
ということで、明日も時間勤務ですので、明日はブログ更新ができません。よろしくおねがいします。end
最新日記はこちらから→毎日更新
次回日記はこちらから→日記18「職場でボイスレコーダーを使う習慣を身につけよう」(65日目7/7~66日目7/8)
前回日記はこちら→日記16「扉を開けて警報が鳴った日」(59日目7/1~62日目7/4)
コメント