最新日記はこちら→毎日更新
前回日記はこちら→日記2「北海道から帰ってきて、最初の夏が始まる」(5日目5/8~12日目5/15)
次回日記はこちら→日記4「周りの評価に流されない心を持ちたい」(19日目5/22~23日目5/26)
日記3「警備員になろうかと思う、他」(13日目5/16~18日目5/21)
NO13・・・・5月16日(日)
話題1「自転車置き場での自転車の置き方がわからない」
まぁ、普通にダラダラ過ごしてた。今日は梅田のリンクスで初めて自転車置き場の2段目を使用した。
初見殺しといいますか・・・よく見ればわかるんだけど、「使えない」って人もいるんだろうなって思う。
話題2「無職になってから5キロ痩せた?」※本当は痩せてません(´;ω;`)
そういえば、無職になってから5キロほど痩せたっぽい。どんなペースで痩せていったのかは知らない。
大阪に引っ越して最近初めて体重計に乗った。67キロくらいあったのに、61キロになっていた。
一瞬読書のせいか??とも思った。でも、読書を始めてから痩せたのかどうかわからない。
あと読書が全然すすまない。読む気にならない。
(追記)2021年8月10日。本当は痩せてないです。家の体重計がおかしかったです(笑)。
話題3「宋世羅の羅針盤チャンネルに夢中、コードギアスのカフェ発見、等」
宋世羅(そうせら)の羅針盤チャンネルってやつ、ずっと聞いていた。そうせらって、キラキラネームみたいでやめてほしい。↓↓↓
コードギアスのカフェ発見。今日これが一番衝撃受けた。↓↓↓
ブログは、トラックボールのブログを更新した。今日からメインマウスはトラックボールを使っている。
そんな感じで、今日も1日・・・今日はちょっと生きた心地がしない1日だったな。end
NO14・・・・5月17日(月)
話題4「警備員の仕事で内定をもらう」
警備員の面接で内定もらったので、警備員になろうかと思う。
だが、話を聞いていると不安な気持ちになる。
求人情報と時給が違う。面接では24時間勤務だと言っていたが今日改めて話を聞くと日勤と24時間勤務と勤務形態がいろいろある。
〇〇ビルに配属が決まって、そのビルはオフィスビルだと聞いてから自宅へ帰ってビル名で検索したらネットでは「商業ビル」と出てくる。
話に食い違いがあって、信用ができなくなってきた。
大した仕事ではないんだろうし、楽な仕事かもしれないが、気持ち落ち着かない。
現場を選ぶ権利はなかったのだろうか??
書類をたくさん書かなければいけなくて、それを書き終わってから勤務になるんだけど、
僕の本籍が北海道になっていて北海道の役所から身分証明書を請求しなければいけないんだけど、それに時間がかかればその間、仕事がなしになる。
とにかく今日は北海道の役所に連絡して書類請求の手続きだけしておいた。
ニートの期間はまだまだ続きそうである。
話題5「無能だと自覚して、身の程を知って生きる」
いろんなことを考える。
ちかごろ僕は無能だということを自覚した。
だけどそんなこと、いつでも自覚できたわけである。
でも今、それを自覚したんだ、最近、より賢くなったのかもしれない。
偉い人がどういう行動をするか、が本を読んだりYouTubeなりを見てわかってきて、
自分の行動が「馬鹿」であるか「賢く」あるか、判別できるようになったのである。
とりわけ、無職期間の過ごし方としてみれば、「馬鹿」だと思う気持ちが強い。
自覚したから「警備員」の仕事をパートでやろうとしている。
「警備員をやるならもっといい会社を探す」とか
「他の職種で自分のスキルを磨く」だとか、そういう欲望を持つには、今までの僕の行動が無能すぎて、
とてもじゃないが、今の警備会社の内定を蹴ることができない。
会社を選んだのは自分であり、これからなにが起きても「自己責任」
その会社で働いた自分が悪いということになる。
だけど、不安は解消しなければな、と思う。明日、また会社に電話して上司にいろいろ質問してみよう。
NO15・・・・5月18日(火)
話題6「毎月10万円で生きていける生活がしたい」
たとえば「女性と付き合う時、必ずエッチ目的」である男性と「エッチは別にどうでもいい」男性だったら・・・
男性側からしてどっちになりたい??女性側からではなくて。
エッチ目的だったらある程度エッチ好きな女性と付き合うべきなんだけど、選択肢はせまくなってしまう。
だけど自分の興奮するタイプの女性が必ずエッチ好きとは限らないし、そもそも男性は「自分はどんな女性でもエッチできますよ」っていう状況じゃないとエッチ目的であるのは逆に生きにくい気もする。
男性にとって生きやすいのは、エッチはどうでもいいタイプであるはずだ。なぜなら最悪そのほうが、どんな見た目の女性とでも付き合えるから。
僕は毎月10万円でもし生きられるなら、毎月30万円(金額いくらでもいいけど)ないと生活が厳しい人よりも幸せだと思う。
無職の時によくわかった「仕事したくない」という気持ち。
それはすぐ態度に出た。たとえば就活に積極的ではない(2週間に1回しか求人応募しないとか、そもそも求人を探してないとか)。
仕事したくないのだ明らかに。
そんな人が「仕事を探す」のだから、なにがやりたいかなんてわからない。
仕事に欲望がないやつに、お金をたくさんほしいという欲望は無用であると思うのだ。
だけど、ブログは好きだよね。お金が発生してないのに書いてるんだから(笑)
NO16・・・・5月19日(水)
話題7「YouTubeで動画をアップしたとき著作権侵害になって、編集やり直しをする」
昨日の戦いはえぐかった。
YouTubeの動画をアップするのに、11時間くらいかかった。というのもやり直しが2回あったからなんだ
1950年代のジャズのBGMを使っただけで著作権違反になったんだよね。
著作権法のことはよくわからないけど、1950年代のジャズって使用したらあかんの?すっごい不服。
BGMを入れてから動画にテロップを入れるという順番で動画を完成させてYouTubeにUPしたんだけど、完成した動画からBGMだけを変更することはできない。
だから昨日、わざわざノーテロップの動画のBGMを変更して、それからまたテロップを入れ直して再投稿した。
するとまた著作権に引っかかる・・・なぜだ?と思ったら
動画に使用されているBGMは2種類あって、1種類だけ検知して「このBGMは違反だ」って言われたからそのBGMだけ変更して動画を再投稿したら今度は「もうひとつのBGMも違反だ」ってなったんだよね。
結局2つのBGMを変更することになり、テロップの入れ直しも2回目。14時から動画編集して終わったのは0時40分くらい。
今思えば、BGMを変更する方法はないけど、音を消す方法はあったなぁって思う。もともとの動画の声だけをボイスレコーダーで別撮りして、あとで音が消えた動画に音声を貼り付けたら済む話だった。そっちの編集方法のほうが、テロップやり直しより早かったかもしれない。
昨日、動画編集で苦労したせいか、今日はなんだか疲労困憊だ。
そんな中だったけど警備会社に提出する書類をまとめていた。その最中、年金手帳がなくなるというアクシデントがあった。
注文していたウエストポーチが届いたりとかもあったけど。なんか気分が重い一日だったなって思う。
(ここに湯沸かし大会第2回の動画リンクが貼ってありましたが、8/3に削除しました、事情に関しては8/3の日記を読んでください)
NO17・・・・5月20日(木)
話題8「物事に取り組んでいるときに人に話しかけられるのが苦手」
今日は年金手帳を探してて、1時間くらい探してやっと見つかったんやったっけ。
その間、母親のカバンとか物をどかしたりしてて「くしゃくしゃにせんといて」とか「売れへん」かなんか言ってて
僕は「いやいや、売ろうとかしてないから」って反発してイライラしてた。
最後は見つかってよかったんだけど。
昔から僕は、なにか物事に取り組んでいるとき「人に話しかけられる」のが嫌だった。
たとえば、料理に集中しているとき、頭の中では「次はこれ準備して、次にあれを入れて」とか考えているんだけど
そうやって考えながら料理しているときに話しかけられるのとか、すっごい苦手で、今もそう・・・。
物事に集中しているときに人に話しかけられて別の情報が入ってくるのがストレス。
話しかけられて嫌になるのは「自分に余裕がない時」だというのはわかっている。
「早く終わらせないと」と焦っていたり。
今回の年金手帳の件は「探してるものが見つからなくて焦っていた」のだと思う。
そんな中、母親から話しかけられてイライラしてしまったのだ。
話題9「真似なんて意識しなくても、好きな人に似ている自分になれる」
YouTubeの読書チャンネルやひろゆきの情報で
「ロシアかどこかの国では、日照時間が少ないのが原因で自殺者が多い」とか
「太陽を浴びることで得られるビタミンDという栄養は、鬱に効果がある」だとか
そういうの知っているからか、雨にすごい敏感になった。雨のたびにこのごろ、鬱っぽい。
仕事を成功させるには、誰かの真似をすること、というのは、みんな言っている。
だけど、このごろ気づいたのは「好きにならなきゃ真似しようと思えない」という自分の気持ち。
自分の感情が揺さぶられて初めて真似したいと思うし、というか「真似」なんて意識しなくても、
好きな人に影響されていれば、自分の行動は自然と好きな人に似てくるものである。
そんな風に思うんだけれど、ちがうだろうか・・・end
NO18・・・・5月21日(金)
話題10「キーボードトレーを制作する」
警備会社に書類がそろったことを連絡して、次のアポをとった。5月24日の月曜日である。
それと、キーボードトレーを自作した。↓
コーナン(ホームセンター)に行けばキーボードトレー専用部品(ブラケットとスライドレール)は売っている。
それと板を購入して組み合わせたものだ。もっと早く作っとけばよかった!けっこう満足感が高い!!
しかし、トレーの飛び出し量がいまいち物足りない。
あとで改善したい。
話題11「読書記事更新!ブログで日記にアクセスする人が増えてきて嬉しい」
ブログで新記事を公開した。(17冊目)疲れない仕事をしよう「残業ゼロのノート術」石川和男 要約 感想 読書 ビジネス書
※僕が書いた本ではありません。
良いビジネス本だったと思うが、僕は読書に少し飽きはじめている。
そういえば、このブログの訪問者に「日記」とか「雑記」にしかアクセスしてこない人がいる。
僕が本を要約したブログは本の中身をそのまま載せている部分もあるため、日記とかで書いてるような「僕の文章」が読みたい人はそちらの記事は読まないんだろうなぁって、今日少し考えた。
そうかぁ、そう考えると読書ブログを書くにしても、僕が感じたことを中心に書くのが大事だと思う。
16冊目くらいから心がけてるけどね(笑)。end
最新日記はこちら→毎日更新
コメント