表題タイトル「結論、幸せな人にしかSNSはできない」は2月21日(木)の話題4の内容です。
そこだけご覧になる方は、お手数ですがそちらの記事までスクロールくださるか、目次からジャンプしてくださいお願いします。
日記55「結論、幸せな人にしかSNSはできない。」
↑撮影者、ポエムと瞬きの日々管理人。
・・・・2月17日(木)NO197 オナ禁11日目
話題1「Twitterでのツイート内容の紹介、パート2」

録音された詩の音声は、
僕が言葉を発するのを憚(はばか)れるほど愛しく尊い。
繰り返したらロボット。詩の音声は、
僕の気持ちを2度再現しないまま、
同じ輝きを歌いつづけてる。

明日、2月17日は平日ですが、一粒万倍日と言って、
お財布の新調や使い始め、宝くじの購入など金運にまつわることをはじめ、何か決断や行動をする際に良い日とされているようです。
しかし借金や人からモノを借りること。夫婦喧嘩や他人とのトラブルは、明日は避けたほうが良い日です。午後7:46 · 2022年2月16日

「他人のことなどぉー、ほっとけ(仏)」
皆が僕を見ているわけではないし、ツイッターだって今の時間につぶやいても1人もこのツイートを見ない可能性がある。
他人を意識する気持ちを、時には無にしてみるのもいいかもしれない。午後7:38 · 2022年2月15日

春の予感などしない。
あるのは、春の疑いだけ。
※意味、春の予感は、自分が恋する予定がある人の言葉だと思う、
僕は恋する予定もないので、春が疑わしい

スカートの下に白いタイツを履いた、綺麗な足の彼女はまるで聖女のようだけど、
心の中で、誰と愛し合っていても、僕は知らない。
僕は束縛しないよ。
でも僕は嫉妬する、君の知らないところで。
甘い感触、まぶしい景色、ほのかな香り、澄み渡る時。
それよりも今日、なにを食べようか。午前11:03 · 2022年2月15日
パート2終わり・・・
↑撮影者。ポエムと瞬きの日々、管理人。
・・・・2月19日(木)NO198 オナ禁13日目
※2月18日は24時間勤務のため自宅不在でブログ更新できませんでした。
話題2「開運日がわかるサイトの紹介」
2月19日は天気がどんよりしていて、午後から雨も降ってきた。
なんか今日は、朝から世界中の人が不幸になっているような気がした。
職場の雰囲気とか、町の中の様子とか、そんなふうに見える。
ちなみに開運サイトで、不成就日とか、一粒万倍日とか天赦日についてよく見ているが、本当に世界中が不幸になる日は、2月20日なんですよね(笑)

開運日の紹介サイトはこちら→最強開運!一粒万倍日&天赦日2022|吉日カレンダーと開運日に始めるとよいことは?
一瞬、2月19日かと思いましたけど違ったみたいです。
そう考えると急に明日になるのが怖くなってきたなぁと思う。
話題3「Twitterでのツイート内容の紹介、パート3」


あとさんと同じようなことを語ります。 リラックスした自分を知っていないと客観的に自分を見れないと最近感じます。なぜならそれを知らないとリラックスした自分に戻せないから。 自分の普通の状態を知らなきゃ、イライラしていても気づけない。普通の自分に戻せないということだ。
※あとさんのページ→https://twitter.com/AtoRie_11/status/1494046656936833025



下半身の災いよ!去れぇぇぇぇぇぇぇぇぇえええい!
・・・・2月21日(木)NO199 オナ禁15日目
話題4「結論、幸せな人にしかSNSはできない」
結論、幸せな人にしかSNSはできない。
僕がここ14年間ミクシーをやって、2年くらいTwitterをやって感じたことです。
なぜそう思ったのか?を語ります。
短文で終わらせたいので、簡潔に言います。
まず、大前提なのですが、人は自分が幸せな時にその幸せを誰かに分け与えることができます。
SNSの発信は基本、「幸せを分け与える行為」です。ですので煩悩があると、SNSはできません。
たとえば・・・Twitterを例にしてみましょう、極論(二元論)になってしまいますがお許しください。
・「人のツイートを見て、いいね数が多いと妬んでしまう」←こう感じる人はSNSはできません。これは煩悩だからです。
・「フォロワー数で人(自分)を判断してしまう」←これも煩悩です。これじゃSNSは無理。
・「自分のツイートに反応がこないとイライラする」←これもSNSは無理です、依存症になってしまってます。
・「ツイートを見に行く人がいない」←基本的に、SNSは人のコンテンツを見に行く目的のほうが強いので、自分が発信するだけならば、アクセスする回数はグッと減ります。なのでこういう人はSNSから自然に離れていくでしょう。あと、ツイートを見に行く人がいなければ、Twitterで暇はつぶせませんので、やる意味はほとんどないと思います。
以下は、ぎりぎりSNSを続けても良い人です。しかしリーチがかかっています。SNSは控えたほうがいいでしょう。
・「誰かのツイートが自分への批判に感じる」←これはイライラしますが、ぎりぎりSNSを続けても良いです。
すぐ行動せず、まずは相手のツイートのスクリーンショットを撮影しましょう。それを武器に、どう反応するか考えてください。自分を抑える力を身につけておく必要があります。
・「フォロワーが減ったら落ち込んでしまう」←こう感じる人は厳しいですが、ぎりぎりSNSはできます。しかし、SNSが人間関係の全てではないと見切りをつけたほうが良いです。僕はTwitterではリア友と交流しませんし、SNSでつながっていることは仲良しかどうかとは関係ありません。
以上、幸せな人にしかSNSはできない。でした。追記があれば編集するかもしれません。よろしくおねがいします。
話題5「Twitterでのツイート内容の紹介、パート4」

消費期限22.2.22.22時の商品を買いました😌

よく幽霊の話で、「成仏」しない幽霊はこの世に未練があるという感じに語られることが多いですが。
これ幽霊の話ではなくて、生きてる人の話だなと最近思う。
たとえば嫌な思い出に長期間苦しめられてる人いませんか?
それはその思い出が「成仏」していないのだと僕は思うのです。
※このツイートの解釈は、生きている人が、自分の過去の思い出に対して「誰かに復讐したい」とか「復縁したい」などの未練を残していると、いつまで経ってもその思い出に苦しめられることになるということを言っているのです。

これに当てはまったら Twitterをやめたほうがいいです。
・人のツイートを見て、いいね数が多いと妬んでしまう。
・フォロワー数で人(自分)を判断してしまう。
・自分のツイートに反応がこないとイライラする。
・ツイートを見に行く人がいない(これが一番致命的)。 他、あればリプください。
2022年2月21日

彼女は突然消えた
別れ話はしていない
気づけばその家からいなくなっていた。
彼女はピアスを受け取ったのか?
それすらわからない
君が質屋に売るなりして処分してくれたなら、
僕はそれが1番嬉しい。
赤の他人に拾われるよりは

誰のこともありがたく思わない。
そんな時は、まず食べ物に感謝をしよう。
「いただきます」 「ごちそうさま」
全ての感謝は、そこから始まるのかもしれない。2022年2月20日
過去日記はこちらへ→カテゴリー「日記」
コメント