【決定版】汚い家の特徴 & 究極の改善策 20選(まこなり社長)掃除グッズ大量紹介 家の掃除 部屋を綺麗にする 

商品紹介

↑マコなり社長の動画(【決定版】汚い家の特徴 & 究極の改善策 20選)で紹介された商品を、ブログに掲載していきたいと思います。ただの商品紹介だけではなく、動画の内容で言われている「汚い家の特徴はどんな家か」の情報も網羅していきます。

  1. 【決定版】汚い家の特徴 & 究極の改善策 20選(まこなり社長)掃除グッズ大量紹介 家の掃除 やり方
    1. 汚い家の特徴その1 玄関の靴出しっぱなし
    2. 汚い家の特徴その2 傘が大量にある
    3. 汚い家の特徴その3 トイレのサボったリング、便器内の黒ずみ
    4. 汚い家の特徴その4 鏡が汚れている
    5. 汚い家の特徴その5 お風呂の排水溝が詰まっている
    6. 汚い家の特徴その6 お風呂のカビをとってない
    7. 汚い家の特徴その7 トースター、レンジが汚れている
    8. 汚い家の特徴その8 大量の保冷剤を保管している
    9. 汚い家の特徴その9 賞味期限・消費期限の切れた調味料
    10. 汚い家の特徴その10 三角コーナーが汚い
    11. 汚い家の特徴その11 スポンジのライフがゼロ
    12. 汚い家の特徴その12 洗面台に物があふれている
    13. 汚い家の特徴その13 歯ブラシスタンドの下が汚い
    14. 汚い家の特徴その14 シーツを洗っていない
    15. 汚い家の特徴その15 掛け布団がいつもくちゃくちゃ
    16. 汚い家の特徴その16 大量に置いてあるぬいぐるみ
    17. 汚い家の特徴その17 外が見えないほど窓が汚い
    18. 汚い家の特徴その18 ホコリがたまっている
    19. 汚い家の特徴その19 ローテーブルが置いてある
    20. 汚い家の特徴その20 敷物が敷いてある
    21. 最後に・・・マコなり社長からアクションプランがあります。

【決定版】汚い家の特徴 & 究極の改善策 20選(まこなり社長)掃除グッズ大量紹介 家の掃除 やり方

汚い家の特徴その1 玄関の靴出しっぱなし


だいたいの家は靴の数が多いのが原因です。靴を収集するのが趣味なら良いですよ。でも足の踏み場もないほど玄関に靴が散らばった状態はさすがに気持ちが良いものではありません。

改善策①靴の数を2種類に絞る。
メルカリに出すか、勇気をもって捨てるかしましょう。
改善策②シューズラックを買う。
数を減らすのが大前提なので、シューズラックのサイズは小さいサイズを選ぶ

 

マコなり社長オススメシューズラック↓

山崎実業 伸縮シューズラック

 

ちなみに・・・マコなり社長が履いている靴+オフィスで使っているスリッパ↓

Allbirds(オールバーズ)↓

BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)のスリッパ↓

 

汚い家の特徴その2 傘が大量にある


傘は一人暮らしなら1本しかいりません。そしてオススメは折りたたみ傘です。
大きい傘はなくすリスクがあるので、カバンに入るサイズの折り畳み傘が良いです。マコなり社長は今まで傘を10本以上なくした経験があるそうですwww。

マコなり社長のオススメ、UNIQLOのコンパクトアンブレラ↓(画像かテキストをクリックでサイトに飛びます)

 

UNIQLO コンパクトアンブレラはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汚い家の特徴その3 トイレのサボったリング、便器内の黒ずみ

来客時、トイレを掃除されてなければ、最悪な印象を持たれてしまいます。
ここではマコなり社長はたくさんのトイレ掃除グッズを紹介されました。
下の商品を使えばかなりトイレが綺麗になるので参考にしてみてください。

ブルーレットさぼったリング大盛り泡↓

 

スクラビングバブル トイレスタンプ↓

スクラビングバブル流せるトイレブラシ↓

流せるトイレブラシは、便器の裏側の汚れをゴシゴシするのに使います。
使い捨てですので、衛生的ですし、トイレに流せます。

汚い家の特徴その4 鏡が汚れている


鏡についたウロコは、水道水の成分と洗剤の成分が蒸発して固まって付着したものです。
スポンジではほとんど取れません。グッズを使えば綺麗にとることは割りと簡単です。

鏡磨きグッズ紹介

3Mお風呂掃除 水あかクリーナーすごい鏡磨き↓

レック 激落ちくん 鏡の ダイヤモンド ウロコ取り↓

注意、強く鏡をこすらないでください、傷がつく可能性があります。

他、鏡のウロコ取りは、クエン酸を塗って放置する方法もあります。

「クエン酸 鏡 掃除」でググればやり方は出てきます。商品はAmazonでポチって下さい・・・とマコなり社長は言ってましたが、僕がブログ執筆者として責任もってクエン酸を探してきましたwww。

除菌率99.9% クエン酸の激落ちくん 泡スプレー 400ml↓

 

また、日常的に予防する場合、お風呂を使ったあと鏡は必ず拭くようにしてください。

めんどくさいかもしれませんが、予防にはなります。

汚い家の特徴その5 お風呂の排水溝が詰まっている

お風呂の水が流れなくなるほど詰まっているのに放置していませんか??
汚れてしまったらなかなか掃除する気になれないのが排水溝です。

改善策①髪の毛トリトリEasyネットを使う

髪の毛トリトリEasyネット↓

これを定期的に交換していれば、ヌメヌメした排水溝を掃除しなくても大丈夫になります。
ただし、サイズを確認して購入してください。

汚い家の特徴その6 お風呂のカビをとってない


お風呂の赤カビ、黒カビ、放置してませんか??
赤カビは拭いたら取れるので掃除しやすいですが、放置していたら黒カビの餌になり黒カビを生み出します。
黒カビは拭いても落ちないので掃除しにくくしかも健康にも悪いので必ず掃除しておかなければいけません。

改善策①乾燥した状態を保つ。

換気扇をつかったりや窓を開けるなどが改善策になります。

改善策②レック 激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナーをつかう

激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー↓

✨洗剤いらずで掃除が楽になります。棒が長いミドル伸縮タイプがオススメ✨

改善策③バスチェアを変えること

お風呂の椅子の裏側はカビの住処になります。なので、足の長いバスチェアに変えましょう。
マコなり社長が使っているオススメチェアはこちら。

岩谷マテリアル Aラインチェア ホワイト↓

汚い家の特徴その7 トースター、レンジが汚れている

トースターのパンくずやレンジの油汚れ、残っていませんか?
放置していたら、とれなくなって最終的に買い替えになってしまう可能性もあります。

改善策①レック セスキの激落ちくんシートを使う

このシートで落ちない汚れなら、いっそ買い替えも考えたほうが良いですwww

レック セスキの激落ちくんシート↓

汚い家の特徴その8 大量の保冷剤を保管している

冷凍庫の中に保冷剤入ってませんか??

保冷剤は使わない可能性が高いので、数を制限するか、別で保管しましょう。

汚い家の特徴その9 賞味期限・消費期限の切れた調味料

調味料は使わなくなったら、賞味期限が切れても放置されっぱなしの可能性は高いです。

改善策は2つ

・デカい調味料は買わない。

・賞味期限が切れたら潔く捨てましょう。

汚い家の特徴その10 三角コーナーが汚い


改善策その①三角コーナーは捨てる。

三角コーナーは撤去し、生ごみはその日のうちに捨ててください

その②紙製かビニール製の水切り袋を買うこと。
下のリンクより商品を準備しました。
参考までに確認してみてください。

ネクスタ 水切り ゴミ袋 紙製↓

三角コーナーいらず 専用袋↓

 

汚い家の特徴その11 スポンジのライフがゼロ


使いすぎたスポンジは交換してください(笑)
全部の商品、マコなり社長のオススメ品ですが、このスポンジに関しては超オススメ商品のようです。
この「おさかなスポンジ」のためだけに、動画を見る価値があるようです(笑)

マーナ(MARNA) おさかなスポンジ↓

汚い家の特徴その12 洗面台に物があふれている

歯ブラシ、歯磨き粉、ドライヤー、アイロン、ブラシ、整髪料、コンタクト用品、ティッシュ、大量の化粧品など、洗面台の上に物を置かないでください(笑)。
基本的にハンドソープ以外の物は洗面台の上に置かないでください。解決策は「洗面台 収納」で画像検索してみてください。収納スペースをどのように作るのか、わかるはずです。
マコなり社長は収納についてはそれぞれの家で違いがありすぎてアドバイスできないとのことです。強いて言えば「高さを利用すること」と「扉の裏のスペースを利用すること」がオススメだそうです。

汚い家の特徴その13 歯ブラシスタンドの下が汚い


歯ブラシスタンドの底は水が入って赤カビ発生するので注意。

しかし、珪藻土歯ブラシスタンドというものがありまして・・・これならスタンドが水を吸うのでカビません。Amazonでなくてもニトリでも売ってます。安いのでオススメです。

珪藻土歯ブラシスタンド(画像クリックでAmazonへ飛びます)↓

汚い家の特徴その14 シーツを洗っていない

シーツを洗わないとダニが発生して大変になりますよ。
ダニに嚙まれたらやばいです。

改善策は、シンプルに洗ってくださいということです(笑)
余談ですが、シーツは洗って乾燥機にかけたらシワになるのがマコなり社長も困っているようです。

オススメはエアリズムボックスシーツ・・・またユニクロですか(*´Д`)

冷たくてサラサラで乾きやすくていいらしいです。ニトリのNクールも似たような商品らしいですが、Nクールのほうがひんやり感があるようです。
サラサラレベルと熱がこもらないレベルはエアリズムのほうが上だそうです。
最終的にマコなり社長はユニクロのエアリズム推しでした(笑)

エアリズムボックスシーツ↓(文字リンク、または画像をクリックしたらページへ飛びます)

エアリズムボックスシーツ

汚い家の特徴その15 掛け布団がいつもくちゃくちゃ

掛け布団はくちゃくちゃにしておかないほうがいいです。夜寝る時、くちゃくちゃの掛け布団で寝るのは気持ちよくないですよね?
改善策は、朝起きあがった時に軽くパサッと整えて、半分にたたんで湿気を出してあげてください。
こうしておくと寝る時も気持ちよく眠れます。

汚い家の特徴その16 大量に置いてあるぬいぐるみ


ベッドの上のぬいぐるみ兵団は不潔で、散らかる原因にもなります。
単純に置きっぱなしにするにしても、ぬいぐるみにホコリが溜まり掃除が大変になります。
捨てるか、実家に送り返すのが無難です。

汚い家の特徴その17 外が見えないほど窓が汚い


窓の掃除してますか??オススメ窓ガラス掃除グッズを紹介します。

スクラビングバブル ガラス用洗剤↓

↑理想は2か月に1回、最低でも半年に1回は掃除したいところです。

スクラビングバブル網戸掃除 網戸ワイパー↓

↑網戸掃除はこれ一択。スクラミングバブルは掃除用品の最強クラスです。

汚い家の特徴その18 ホコリがたまっている


マコなり社長は大学時代に自宅にホコリが多く「スノードーム」と言われたことがあり、それが悔しくて掃除に熱が入るようになったそうです(笑)

改善策は物を減らし(特にテーブルの上)、こまめにウェットティッシュなどでホコリを拭きましょう。

汚い家の特徴その19 ローテーブルが置いてある

 

ローテーブルは便利なようであんまりよろしくないみたい

 

 

マコなり社長が言うには、「ローテーブルを買うなら普通にテーブルと椅子を買ってください」とのこと。
ポンポン物を置いちゃうのがローテーブル。なるべくなら捨てましょう。
もしくは使う時だけ出すという形が理想です。

汚い家の特徴その20 敷物が敷いてある

「家のどこであろうと、ラグ、じゅうたん、マットを敷かないでください。今あるマットは全て捨ててください」とのこと(笑)

醤油などこぼしたときには、その汚れをとるために10分格闘することになります。
もし敷物をどうしても敷きたいなら
それは①ペットのためか
②子供が転ぶのを防止するため

とかでない限り敷物は必要ないです(床を裸足で歩きたくないならスリッパで十分)

最後に・・・マコなり社長からアクションプランがあります。

①ひとを家に呼ぶこと

そうすることによって絶対、人は掃除します(笑)
強制的に家を掃除しないといけなくなるので、家が必然的に綺麗になります。

②家事代行を使うこと

騙されたと思ってやってみてほしい、とのこと。掃除のことは掃除のプロに任せてみるのも一つの手です。

本ブログをご覧くださりありがとうございます。これからも当ブログをよろしくおねがいします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました