メンタリストDaiGoが「あなたの人生を変える著者TOP5」を2023年5月30日にYouTubeで発表しました。
それについて記事にしていきます。
【メンタリストDaiGo】あなたの人生を変える著者TOP5【書籍紹介】
第5位:ダニエル・カーネマン

ダニエル・カーネマンさんは行動経済学の創始者で、ノーベル経済学を受賞されている方です。
DaiGoさんが紹介されたダニエル・カーネマンの本は
「ファスト&フロー」と「NOISE」になります

目の前の欲望に負けてしまう場合、なぜそうなるのか?
その原因を知った上で、欲望にどう対策するのか?
ダニエル・カーネマンさんの本を読むと、それらのことが
よくわかるということです。
さらに他人の意思決定のコントロールや得する意思決定をしたい方にも
非常に参考になる内容になっています。
「ファスト&スロー」で商品検索↓
「NOISE ダニエル・カーネマン」で商品検索↓
第4位:チップ・ハース&ダン・ハース

チップ・ハースさんはスタンフォード大学の教授の方で、
組織行動論などを研究しています。
Googleなど世界レベルの企業のコンサルもされているすごい方です。

1.「決定力~正解を導く4つのプロセス(書籍)」
なにか決断をするとき、ミスしたくないという人に、
良い意志決定の方法を教えてくれる本です。
2.「アイデアの力(書籍)」
良いアイデアを作ってそれを形にするにはどうすればいいの?
というのを科学的に解説された本です。
3.「スイッチ!(書籍)」
自分の人生を変えたい人、
つまり行動を変えたい人にオススメできる本です。
アイデアから人生まで、多方面に渡り有益な情報を教えてくれる著者です。
「アイデアのちから」の商品検索↓
「決定力!正解を導く4つのプロセス」の商品検索↓
「スイッチ!チップ・ハース&ダン・ハース」の商品検索↓
第3位:マシュー・サイド

イギリスの「タイムズ」紙の第一級コラムニストにしてライター。
オックスフォード大学哲学政治経済学部(PPE)を主席で卒業
卓球選手としても活躍し10年近くイングランド1位の座を守った方です。

この人の書いている本が非常に面白く、たとえば「非才」という本。
才能がなくても子供の人生(または自分の人生)を成功させるにはどうすればいいの?
という感じで、才能を超えるための研究をまとめた一冊になっています。
他には「失敗の科学(書籍)」
という失敗を活かせない人にならないために、失敗の活かし方を科学的に教えてくれる本や、
「多様性の科学(書籍)」
という、多様性のメリットの活かし方を教えてくれる本。
「才能の科学(書籍)」
という人と組織の可能性を最大化するにはどうしたらいいのかを議論している本で、
さきほど紹介した「非才」と合わせて読むと、個人でも組織でも使える知識の幅が広がるので
オススメしたいとDaiGoさんは解説しておりました。

「非才!―あなたの子どもを勝者にする成功の科学 」の商品検索↓


「マシュー・サイド の 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」の商品検索↓


「多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織」の商品検索↓
「才能の科学 人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法」の商品検索↓


第2位スティーブン・ピンカー

アメリカの実験心理学者で、
ハーバード大学で心理学教授を務めている方です


書籍「人はどこまで合理的か」です。
この本は、今後の世界では合理的な作業は全てAI化する流れがあり、その世界で残るのは非合理的な社会である。
としたうえで、非合理的な人間が、非合理的であるということを理解するために非常に参考になる本で、
DaiGoさん自身、楽しくてあっという間に読めた本であるとのことです。
他、同著者の「21世紀の啓蒙(書籍)」も面白かったとのこと
「スティーブン・ピンカー 人はどこまで合理的か (全2巻)」の商品検索↓
「21世紀の啓蒙 (全2巻) 」の商品検索↓
第1位:アダム・グラント

ペンシルベニア大学ウォートンスクールの組織心理学を専門とする教授で、
28歳でテニュアを取得しました。
テニュアとはなにか??
テニュアとは、基本的に終身雇用(定年なし)が保証された教員の立場を意味します。
つまり、一度テニュアとして認められると、自ら辞職するか何らかの事情により大学から免職されない限りは雇い止めがなく、一生教員としての立場で働くことができます。
参考サイト:テニュアトラック制とは?制度の概要とメリット・デメリットを解説
テニュアを取得すると、お金に関する心配はなくなり、さらに自分のやりたい研究を続けられるというメリットがあり、
研究者たちはテニュアを取るために頑張るわけですが、
アダム・グラントさんは、
28歳でテニュアを取得した天才になります。
それはペンシルベニア大学のウォートン・スクールの最年少記録だそうです。

「絶対に読んでほしい」という感じでした。その絶対に読んでほしい2冊というのが、
「GIVE & TAKE(書籍)」という本と「ORIGINALS(書籍)」という本です。
「GIVE & TAKE(書籍)」
という本は、人に与える側の方が確かに成功はするけれど、それには条件がある。
ということと、最高の人間関係の作り方を教えてくれる本です。
この本を見て人間関係を作ればまず間違いない、とDaiGoさんお墨付きです。
「ORIGINALS(書籍)」
という本は人と違うことで成功した人達を調査し「どんな風に違っていれば良いのか?」
「違っている状態で成功するにはどうすればいいのか?」ということを教えてくれる本です。
「自分の独自の生き方を貫くための方法」も学べるということでこの本を推薦されています。
他「THINK AGAIN」や「optionB 」も参考になると紹介されてました。
「GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代」の商品検索↓
「ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 」の商品検索↓
「THINK AGAIN アダム・グラント」の商品検索↓
「optionB アダム・グラント」の商品検索↓
オーディブルリンク↓
Dラボオススメ動画
本を読むのが苦手な方に、Dラボ動画を紹介します。↓
【超速読術】本当に使える3つの速読テクニックとは
他、DaiGo氏の関連記事はこちらからどうぞ
他、メンタリストDaiGoさんに関連する記事はこちらからどうぞ↓↓↓
当ブログを閲覧いただき誠に感謝しております。
また次回もよろしくおねがいします。